運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

まず局長に伺いますが、この総合支援資金の再貸付け、二月十九日から、これは何度も言いますように、大臣の御尽力で拡大して、多くの方に喜ばれていますが、これの現在までのところの再貸付け申請件数、それから、そのうち実際に貸付けがされた件数、それから、残りが不承認で却下された件数となりますけれども、それぞれの件数と、それから、貸付けされた金額、総額を教えてください。

高井崇志

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

その金額、総額一兆一千四百億円ですよ。まだ半分以上残っています。  これは大臣、通告させていただいています。石田大臣もいらっしゃいますが、僕、歴代大臣の中で一番高市大臣を尊敬しますので、ちょっとぜひ、あ、石田大臣もそれなりに尊敬させていただきます。  この一兆円、数千億円かもしれません、残っている債務は。賦課方式でしょう。

足立康史

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

○副大臣岡田直樹君) 西田先生指摘総額表示義務特例から申し上げますと、事業者消費者の間の取引において、消費税法においては、消費者が支払うべき金額、総額が分かりますように、棚札などに商品の価格を表示する場合には税込み価格で表示しなければならないということになっているわけでありますが、一方では、消費税率が引き上げられる中で、値札の貼り替え等によって事業者負担が過大なものとならないように、御指摘

岡田直樹

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

私の認識では、同時に、このホスト・ネーション・サポートは、恐らく日本国政府として支出する我が国の防衛費、その金額総額とも密接に絡む問題だと思っておりますので、今後、私自身もその努力をしたいと思っております。  次の質問に移ります。普天間飛行場の五年以内の運用停止の問題です。  官房長官にお尋ねします。  

風間直樹

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そして、先ほど賦課金額総額についてお話がありましたけれども、本年度は六千五百億円だったものが来年度は倍以上ですね、一兆三千二百億円ということで、かなり負担が大きくなっているということは確かであります。  そうした意味で、今年の七月に利潤配慮期間が終わるということもありまして、例えば太陽光につきましては、七月以降は二十七円にするというような大幅な引下げをしてきております。

宮沢洋一

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

それでは前の質問に戻りますけれども、本制度では、民事訴訟に関する手続、事件の規模についてですけれども、人数金額、総額として、どのような規模がされるのかであります。  ADRの問題もきょうも出ておりますけれども、少額訴訟というものにおきましては司法書士行政書士の方も入れるように、また身近な法律相談という形で、大変身近なところでそういった手続等、また市民の相談に乗っている皆様であります。

小宮山泰子

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

なお、導入費用総額につきましては、一昨年六月に公表いたしました番号制度中間取りまとめにおきまして、かなり大きな金額、総額約六千億円というのを出しておりますが、これは過去のシステム改修費用等参考にしたごく粗い試算であり、実際にこのような数字になることはないと考えております。  法案も提出させていただいております。

中村秀一

2009-03-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所長官代理者大谷直人君) 今御指摘の件につきまして、給与それから賞与について御指摘金額、総額が支払われたことは事実でございます。  ただ、裁判官の報酬につきましては、これは御存じのとおり憲法八十条二項という規定がございまして、身分保障として在任中これを減額することはできないということが明定されております。

大谷直人

2007-04-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

平成十七年度被災者再建支援法給付金額、総額で国費として二十億一千六百七十六万円支給されておりますが、我が宮崎県で、台風十四号が発生しましたので、約半分の十億八千五百二十二万円、我が宮崎県がちょうだいいたしました。大変助かりました。これは、ありがたい、いい制度だと思っております。  しかし、この竜巻の場合は若干やはり問題があります。今回も、先ほど申し上げましたように、非常に被災件数が多い。

江藤拓

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そこで、例えば私募債であれば、少人数私募債という発行を考えたときに、これは五十人未満に対してその金額総額は五億円未満でありますが、先ほど申し上げたように、十億以上の資本金を持っている会社となって、そしてさまざまな要件が課されたときに、資金調達はこれは大手しかできませんとなってしまう。

馬淵澄夫